| 我が家のバタフライガーデンの蜜源として準備する花々 |
| 我が家のバタフライガーデンには蜜源として代表されるような(2)で紹介した草花だけでなく、庭を華やかに飾りながらも蜜源として少しでも効果が認められる草花を集めることにしている。ガーデニングを始めた初期には、手当たり次第に気に入った草花を手に入れて植えつけてみたものの、期待どおりの花を咲かせなかったり、蜜源としての効果が認められなかったり、環境の不適合と思われる自然消滅など・・・紆余曲折があった。我が家の(この地に適合する)バタフライガーデンに好ましい蜜源となる草花の探求はまだまだ進行の只中にあるが、毎年のこれら草花を保持するために、その準備・確認などについての段取りが固まりつつある。このページは、自ら毎年参考にすべき記録をとどめることを目的にしたもので、ご覧になった皆様からのご意見やアドバイスの資料にもなるものと思っている。是非、ご覧になった皆様からのご指導を仰ぎたい。従って、ここでは草花の冬の状態を紹介しており、花期の状態は別の項目を参照していただきたい。ちなみに赤字は(2)で紹介したバタフライガーデンを代表する花として特に推薦するもの。 |
| 蜜源となる宿根草として保持する草花(毎年、晩秋〜冬に庭での状態を確認する草花とその状態) |
| 宿根草 |
| バーベナ ボナリエンシス |
ベロニカ |
宿根ガーベラ |
| オーブリエチア |
西洋オキナグサ |
ウォールフラワー |
| オミナエシ |
エキナセア |
アンセミス‘イエロー’ |
| 姫イワダレソウ |
フロックス |
リアトリス |
| タマアザミ |
アリッサム・サクサティレ |
ニーレンベルギア |
| コレオプシス クリームブリュレ |
アレナリア・モンタナ |
チャイブ |
| かすみ草 |
西洋ダイコンソウ |
モナルダ |
| オトギリソウ |
イベリス |
シャスターデージー |
| ヒルザキマツヨイグサ |
イトバシュンシャギク |
カワラナデシコ |
| クリーピングタイム |
ローズマリー |
ペンステモン |
| オニユリ |
ユーコミス(パイナップルリリー) |
ラベンダー |
| ペタロステマム・ステファニー |
マーガレットコスモス |
ワレモコウ |
| 宿根バーバスカム |
キキョウ |
カワラナデシコ |
| キンギョソウ |
カラミンサ(カラミント) |
オレガノ |
| メキシカンブッシュセージ |
シモツケソウ |
アスチルベ |
| シュウメイギク |
フェンネル(ウイキョウ) |
|
| 食草としての宿根草・一年草 |
| ウマノスズクサ |
スミレ(野生種) |
スミレ その他各種 |
| ヘンルーダー |
ミツバ |
アシタバ |
| ホトトギス |
スイカズラ(雑草) |
ヤハズソウ(雑草) |
| メドハギ(雑草) |
サルトリイバラ(雑草) |
|
| 従来宿根草であるが、猛暑or厳寒で枯死するのが普通。天候により、時として維持できることがある。 |
| 宿根リナリア(こぼれ種苗) |
スカビオサ(採種・播種) |
デルフィニウム (採種・播種) |
タナセタム・ジャックポット
(採種・播種) |
ラッセルルピナス
(採種・播種) |
アリッサム スノープリンセス
(挿し芽) |
|
| 蜜源として、毎年、播種する予定の草花 *:採種による自家播き A:種子の購入 |
| 春蒔き |
| 百日草(ジニア)*&A |
ジニア プロフュージョン* |
チトニアトーチ* |
| メキシカンマリーゴールド* |
メランポジウム* |
ディモルフォセカ* |
| ヒマワリ* |
セリンセ* |
エキウム*(冬蒔き) |
|
| 秋蒔き |
| スカビオサ* |
ラッセルルピナス*&A |
デルフィニウム*&A |
| タナセタム ‘ジャックポット’* |
ジャーマンカモミール* |
カルフォルニアポピー* |
| ムシトリナデシコ* |
セリンセ* |
|
|
| |
| 蜜源として、毎年、こぼれ種による苗を移植する草花 |
| ジギタリス |
カンパニュラ メジウム |
クリサンセマム ノースポール |
ヒマワリ
|
宿根リナリア |
エキナセア |
| アンセミス‘イエロー’ |
|
|
|
| |
|
|
| |
| 蜜源として、数年に一度は播種 or 挿し木(挿し芽)する草花 |
| ニーレンベルギア |
イベリス・スノーホワイト |
カンパニュラ・メジウム |
| アリッサム・サクサティレ |
キンギョソウ |
ウォールフラワー(チェイランサス) |
|
| |
|
|