我が家の庭で栽培している草花の一覧です。栽培している地域や庭の中でも栽培する場所など、ちょっとした違いで生育には大きな違いが現れる。蘭の栽培でも同じ事が言えるのだが、一部の草花については一年間の栽培について、ちょっと気がついたことについてコメントを加えたい。また、チョウが好んで訪れる花には 、ミツバチが好んで訪れる花には の印を記している。特に好んで訪れる草花には の印の数(最大3つ)を増して表している。 |
| |
| 主な宿根草 |
| 栽培している宿根草の一覧です。元来宿根草だが、日本国内では一年草として扱うものを含めて状況によりその生育はさまざまである。下記は、我が家の庭で宿根草として生育しているものである。 |
| (クリック:NO1〜NO9) |
|
|
|
|
| 1 |
マーガレットコスモス |
2 |
バーベナ ボナリエンシス |
3 |
バーベナ |
| 4 |
ベロニカ |
5 |
宿恨ガーベラ |
6 |
チャイブ |
| 7 |
クラスペディア |
8 |
アリッサム スノープリンス |
9 |
アリッサム サクサティレ |
| (クリック:NO10〜NO18) |
|
|
|
|
| 10 |
ミヤマオダマキ |
11 |
ウォールフラワー(エリシマム) |
12 |
ルドベキア |
| 13 |
オミナエシ |
14 |
エキナセア |
15 |
シダルセア |
| 16 |
プルネラ フリーランダーブルー |
17 |
アンセミス イエロー |
18 |
ヒメイワダレソウ |
| (クリック:NO19〜30) |
|
|
|
|
| 19 |
フロックス |
20 |
リアトリス |
21 |
ルリタマアザミ |
| 22 |
バーバスカム |
23 |
ダイアンサス かほり |
24 |
ニーレンベルギア |
| 25 |
マーガレット |
26 |
オステオスペルマム |
27 |
ジギタリス |
| 28 |
モナルダ(ベルガモット) |
29 |
アレナリア モンタナ |
30 |
オーブリエチア |
| (クリック:NO31〜45) |
|
|
|
|
| 31 |
カスミソウ |
32 |
コレオプシス クリームブリュレ |
33 |
キキョウ |
| 34 |
西洋ダイコンソウ |
35 |
オトギリソウ(山野草) |
36 |
ジャーマンアイリス |
| 37 |
ヒデンス |
38 |
フジバカマ |
39 |
ヒルザキマツヨイグサ |
| 40 |
ウマノスズクサ(山野草) |
41 |
タナセタム ’ジャックポット’ |
42 |
イトバシュンシャギク |
| 43 |
シバザクラ |
44 |
クリンソウ |
45 |
宿恨リナリア パープレア |
| (クリック:NO46〜54) |
|
|
|
|
| 46 |
ミツバ |
47 |
ペタロステマム・ステファニー |
48 |
サルビアの仲間(セージなど) |
| 49 |
アガスターシュ(アニスヒソップ) |
50 |
オキナグサ |
51 |
カワラナデシコ |
| 52 |
アシタバ |
53 |
クリンソウ |
54 |
プリムラの仲間 |
| (クリック:NO55〜63) |
|
|
|
|
| 55 |
ガガイモ(オキシペタルム) |
56 |
スイカズラ(雑草) |
57 |
ワレモコウ(山野草) |
| 58 |
スミレ(野生種) |
59 |
ホトトギス(山野草) |
60 |
クリーピングタイム |
| 61 |
アメリカスミレサイシン(白) |
62 |
カンパニュラの仲間 |
63 |
パイナップルリリー
(ユーコミス) |
| (クリック:NO64〜72) |
|
|
|
|
| 64 |
ペンステモン |
65 |
カラミンサ(カラミント) |
66 |
オレガノ |
| 67 |
サルトリイバラ |
68 |
パルマスミレ(ニオイスミレ) |
69 |
シモツケソウ |
| 70 |
デュランタ・タカラズカ |
71 |
マウンテンミント |
72 |
アスチルベ |
| (クリック:NO73〜81) |
|
|
|
|
| 73 |
オニユリ |
74 |
フェンネル(ウイキョウ) |
75 |
アキレア(ヤロー) |
| 76 |
ムラサキケマン |
77 |
ラティビダ |
78 |
ステビア |
| 79 |
オリエンタルポピー |
80 |
キンギョソウ |
81 |
イベリス |
| (クリック:NO82〜90) |
| 82 |
宿根ブラキカム |
83 |
オカトラノオ |
84 |
ホタルブクロ |
| 85 |
プルモナリア |
86 |
宿根ネメシア |
87 |
アリウム・ギガンチウム |
| 88 |
ゲラニウムの仲間 |
89 |
スターチス(リモリウム) |
90 |
ラベンダー |
| (クリック:NO81〜102) |
| 91 |
ワイルドストロベリー |
92 |
ジャコウアオイ(ムスクマロウ) |
93 |
アンチューサの仲間 |
| 94 |
アルメリア |
95 |
ガイラルディア |
96 |
クレマチス |
| 97 |
キャットミント
ネペタ ’ウォーカーズロー’ |
98 |
ローダンセマム |
99 |
クガイソウ |
| 100 |
ペルシカリア レッドドラゴン |
101 |
ラミウム ガリオプドロン |
102 |
コウテイダリア |
| (クリック:NO103〜 ) |
| 103 |
ヒューケラ各種 |
104 |
センテッド・ゼラニウム |
105 |
アジュガ |
| 106 |
ラムズイヤー |
107 |
アスター |
108 |
ルエリア・ツベローサ |
| (上記 NO200 ) |
| 200 |
ギボウシ各種 |
|
|
|
|
|
| |
| 主な一年草(毎年種をまく草花で、二年草も含む) |
| 上記宿根草の説明と同じように、一般的な栽培指南書に書かれているのと同じようにはならないことがママある。このようなちょっとした違いについて、経験による細かなコメントこそ多くの皆さんに必要なことだと思う。中には、皆さんに参考になることがあることを期待している。太字:元来宿根草(夏の暑さor冬の寒さでで枯死) |