冬 物 語
 The stories in Winter
 
 一年草(その3) (本来は宿根草を含む)Annual flowers 太字:元来宿根草(夏の暑さ-霜で枯死)
25 ポリジ 26 アスクレピアス(トウワタ) 27 アイ(藍)
28 モンツキヒナゲシ 29 ホワイトレースフラワー 30
31 ヤハズソウ(雑草) 32 オルレヤ(オルラヤ) 33 ニゲラの仲間
34 サクラソウ(マラコイデス) 35 ギリア 36 ワスレナグサ
        
25)ポリジ  
ミツバチの蜜源としてハーブの植栽を勧めている。そこで、人気のポリジを播種したものの、なかなか発芽しない・・・という失敗を繰り返していた。発芽をさせるのが難しい種なのだろうと思っていたが、結局、種の品質によるものであることが分かった。秋に播種するのが通常の一年草なのだが、5月の下旬に播種し、6月の下旬に定植した。一年草なので、無事に花を咲かせた後に採種する必要があることから、適切な定植場所の選択に迷うことになった。最終的に、どのような結果になるのか楽しみ。

2017年7月17日、
既に花蕾を見せ始めたポリジ(写真右)


2017年7月20日、早い・・・もう咲き始めた。

魅力的な色彩・・・確かに美しい
2018年 秋播きで苗の作成
2018年は少し早めに秋播きのポリジ苗を作り、直植えした苗に冬越し」させた。苗は順調に生育して春を迎え、4月(写真右)にはとてもしっかりとした株姿となり、5月には花を咲かせ始めた。昨年とは異なり、たくさんの蕾を付けている。
26) アスクレピアス(トウワタ) 宿根草だが、屋外では霜で枯死の一年草  
マダラチョウの蜜源として知られるアスクレピアス・ツベロサ(トウワタ)は、国内でも九州南部を北限に自生している宿根草。しかし、ここ北関東では、極寒により、屋外ではひとたまりもなく枯れ果てる。蜜源としての効果を期待して、毎年播種して維持しているが、蜜源としての効果は期待ほどではない。毎年播種した苗は、その一部を鉢植えにして温室で越冬させるが、残りは庭に直植えして冬越しは諦めることにしている。この花は真夏も咲き続けるので、寂しくなる夏花壇を賑わしてくれるので重宝している。

2017年4月16日、鉢植えにして生育中の苗
 
2017年9月、秋に入っても開花を続ける
トウワタは寒さに弱く、霜には一たまりもない。2017年11月下旬、鉢植えの株は少し切り縮めて温室に移動させ、徒労になろうが、庭に直植えされた株は根元で切り縮めて落ち葉をかぶせ、防寒対策とした。
27)アイ(藍)  
発酵させて藍染めに用いるアイ。2017年の初夏に友人からポット苗をいただき、早速畑の片隅に植え付けた。 アイはタデ科の花で、花がミツバチやチョウの蜜源になるかもしれないと、期待を込めての植え付けとなった。
苗の生育は極めて良く、どんどんとその勢力範囲を広げてゆくので、伸びすぎた周りの小枝を切り縮めてその開花を待った。9月に入って開花し始め、花の訪問客を観察し続けたところ、ミツバチやチョウの訪問は全く見られず期待外れとなった。さて、これからどうしようものか? 一応採取して種を保存するも、来年の更新は少し考えるこことにしよう。 

2017年11月下旬、アイは生長がはやく、その領域を短時間で大きく広げ、花は地味でミツバチやチョウにさほど魅力的ではないという理由で処分することにした。

満開のアイ

いかにもタデ科らしい花を咲かせる
28) モンツキヒナゲシ
春の花壇にチョットしたポイントを・・・と、ヒナゲシの種を手に入れて苗をつくり、霜が降り始めた庭に植え付けた。オリエンタルポピーと並んで春の花壇にエキゾチックな刺激を与えてくれるに違いない。 

2017年9月18、4鉢上げされた小苗

2017年11月19日、直植えされて成長を続ける

2018年4月、咲き始めたモンツキヒナゲシ

次々と上がってくる鮮やかな花
 
チョッと変わった色の花が咲くこともある
 
花の命は短いが、続々と花を咲かせる
29)ホワイトレースフラワー 
2018年3月、大形で美しい花を咲かせるセリ科の草花なので、キアゲハの食草となることを期待して入手した。一年草なので、花後の採種を確実にしなくてはならない。まずは、花と食草としての実績を確認したい。

まだまだ寒い春でも、しっかりと生長を続ける 

6月9日、咲き始めたホワイトレースフラワ

6月14日、待ち遠しかった開花

2020年5月 大きくなると2mを越す
 
2020年5月 花の径も20p以上に

よい態で咲くと、愛称アン王女のレースに相応しい
30)
31)ヤハズソウ(雑草) 
キタキチョウの自然の食草として、メドハギと共に近くの川原から引き抜いてきた。定着すると厄介な雑草であることから、素焼鉢に植えたものを庭に定植することにする。種子による広がりは、注意して除去することに心がける。キタキチョウの食草としてはミヤギノハギがあるが、卵や幼虫が観察しやすい、手頃な低木を利用することにした。これくらい小さいと、ネットを利用して保護・確保することも容易.。

大きく生長したヤハズソウ

4月21日、発芽が確認された
その株柄(枝の立ち姿)から、宿根性の野草と考えていたが、栽培の方法が悪かったのか、それとも、例年にない厳寒のせいか、2018年の3月になって春の兆しが見えてきても、枯れ落ちた株の根元から新芽が全く生長してこないので諦めていた。調べてみると、ヤハズソウは一年草とのこと。昨年の鉢を観察を続けながらもうしばらく維持し、こぼれ種から新苗が誕生する(写真右上)のを待ち続けてみよう。新芽が出てこなければ、再度河原から採集してくることになる。
32)オルレヤ(オルラヤ) 
真っ白な美しい花を咲かせるとのことで、友人からもらい受けた。蜜源として効果は不明だが、セリ科の植物なので、期待は大きい。うまくすればキアゲハの食草になるかも知れない。こぼれ種で殖えると聞くが、確実に子孫を残すために採取することにしよう。

6月8日、大きくてユニークな形の種子ができ始めた
 
7月7日、カラカラになって採種する
33)ニゲラの仲間
@ニゲラ
友人に種子を頂いて播種。秋には無事に苗がとれ庭の無加温ハウス内に定植した。花はなかなかエキゾチックな魅力を見せるが、チョウやミツバチに魅力的かどうかは不明。ただ、期待しよう。
Aクミン(ブラックシード)
ミツバチの蜜源として期待して播種したハーブの一つ。健康食品として人気の高いブラックシードを入手した。多くのハーブでは共通して発芽に時間を要するようで、クミンもおよそ一週間を要した。しかし、発芽率はよく、しっかりとした苗が準備できたので、順調な生育が期待される。 

育苗中のクミン

6月1日、薄青色のユニークなクミンの花
 Bニゲラ・オリエンタリス
2020年5月16日、雨の中庭を散策していると、不思議な花が咲いているのに気付いた。普通は秋蒔きの原種だが、私の記録では2月に播種して育てたようで、無事に花を咲かせてくれたようだ。想像以上にユニークな花だ。

上に伸びているのは子房?

子房が大きく生長して種が採れるのかな?
   
34)サクラソウ(マラコイデス) 
春先に開花する特徴的な美しい花えあることは理解していたが、今までさほど重要視していなかった。2017年の秋に3株の苗を友人から譲り受け、日あたりの良い玄関先に植え付けたところ、ほとんどの草花がまだ冬の寒さから目覚めていない早春の2月の下旬には開花を始めた。その存在感には目を見張るものがあり、4月中旬まで一月以上も開花を続けた。
今年は、この株から採種して、来年の春には玄関先をマラコイデスで埋め尽くすほどの苗を作ることにしよう。



2月28日 咲き始めたマラコイデス

4月11日満開のマラコイデス

2018年6月12日 初めての種まき

2018年7月12日 ガサッと発芽してきた
  
2019年3月26日 採った種から初めて育てたマラコイデスが満開に・・・みごとだ
35)ギリア
友人に種子を頂いて播種。秋には無事に苗がとれ庭の無加温ハウス内に定植した。なかなか魅力的な花を咲かせるが、チョウやミツバチに魅力的かどうかは不明。ただ、期待しよう。
36)ワスレナグサ
友人に種子を頂いて播種。秋には無事にたくさんの苗がとれ、無加温ハウス内ばかりでなく、庭のあちこちに定植した。今年(2018年)は晩秋まで暖かい晴天が続き、株は予想以上に早く生育、中には11月の中旬から花を咲かせるものが見られた。可愛い花咲かせるせるが、チョウやミツバチに魅力的かどうかは不明。ただ、期待しよう。

一年草(その1) へもどる 
1 ラッセルルピナス デルフィニウム スカビオサ
4 ジギタリス 5 カンパニュラ メジウム ビオラ・パンジー
7 ヒマワリ ビンセント 8 カルフォルニアポピー 9 ジャーマンカモミール
10  クリサンセマム ノースポール 11 ディモルフォセカ 12 タナセタム ジャックスポット
一年草(その2)へもどる 
13   百日草 14   チトニア トーチ 15 エキウム ワイルドプリティ 
16  マリーゴールド  17 メランポジウム 18  ムシトリナデシコ
 19 ウスベニカノコソウ 20 メキシカンハット 21 セリンセ マヨール 
 22 リナリア(一年草)  23  クレオメ  24 ディル 
一年草(その3)
25 ポリジ 26 アスクレピア(トウワタス) 27 アイ(藍)
28 モンツキヒナゲシ 29 ホワイトレースフラワー 30 クミン(ブラックシード)
31 ヤハズソウ(雑草) 32 オルレヤ(オルラヤ) 33 ニゲラ
34 サクラソウ(マラコイデス) 35 ギリア 36 ワスレナグサ
一年草(その4)へつづく
37  アナガリス 38  ゴウダソウ(ルナリア)   39 シノグロッサム 
40  シレネ   41 ハナツリフネソウ 

太字:元来宿根草(夏の暑さで枯死) 
主な宿根草(クリック:NO1〜NO9)    (クリック:NO10〜NO18)           
           (クリック:NO19〜30)  (クリック:NO31〜45)
          (クリック:NO46〜54)   (クリック:NO55〜63)  (クリック:NO64〜 )へつづく
 
栽培している草花・木(冬のガーデン含めて)へもどる 
 庭の草花へ戻る
 庭の花木へ戻る
ガーデニングと家庭菜園Topページへ戻る
庭の草花、家庭菜園、自然の恵み、注目すべき花・野菜の播種、果樹、庭の花木、ミツバチ 
我が家のバタフライガーデン、世界のバタフライガーデン、庭の訪問者(チョウ、野鳥など)
下野市のチョウ

Dr.Tanaka の Paph Site に戻る