我が家の庭の訪問者(その3-7)

 我が家の庭に棲みついたチョウ
 その他のチョウ 
 
 内   容 (リンク)
  (その3-7)     我が家の庭に棲み着いたチョウ その他のチョウの生態
(3-7-1)その他のチョウの生態
  (A)モンシロチョウ、(B)ルリシジミ
(3-7-2)その他のチョウの生態
  (C)モンキチョウ、(D)ツマグロヒョウモン
(3-7-3)その他のチョウの生態 
  (E)ヤマトシジミ
(3-7-4)その他のチョウの生態 
  (F)キタキチョウ、(G)ツバメシジミ、(H)ウラナミシジミ
(3-7-5)その他のチョウの生態 2
  (I)アサマイチモンジ

(3-7-6)その他のチョウの生態
  (J)スジグロチョウ

(3-7-7)その他のチョウの生態
  (K)コミスジ
(3-7-8)その他のチョウの生態
  (L)ルリタテハ

(エクストラ)この幼虫は何?
 
(C)モンキチョウ
2015年5月30日、モンキチョウがルピナスに産卵 (ルピナスはモンキチョウの食草として確認されているとのこと)。
 ほとんど花の終わったルピナスの周りを俊敏に飛翔するモンキチョウ(雌)を見つけた。まだモンキチョウの写真を撮っていなかったので、カメラを片手に追いかけ回したところ、ルピナスの葉に止まって産卵を始めた。モンキチョウは、確かにクローバーなどを主とするマメ科の植物食草とするが、まさかルピナスに産卵するとは思っいてもみなかった。卵(写真右)も確認されたが、果たしてこの卵から孵化した幼虫が育つかどうか・・・? 暫くは食痕に注意しながら観察していよう。 
2015年6月
 その後観察していると、異なった個体の雌が入れ代わり立ち代わりルピナスを訪れ産卵していく。もはや、ルピナスは完璧な食草に見える。卵は1〜2日で孵化するが、その後幼虫は不明。何者かによる食痕は多く見られるが、それがモンキチョウの幼虫によるものかどうかは不詳。かなりの数の幼虫がいるはずなんだけど・・・。 
   
 バーベナの花を訪れたモンキチョウ(雄) ルピナスの葉に産卵中のモンキチョウ(雌) 
 ルピナスの葉に産卵中のモンキチョウ(雌)  ルピナスに産卵されたモンキチョウの卵 
    
(D)ツマグロヒョウモン
 ツマグロヒョウモンは近年、その分布域をどんどんと北上させているチョウである。地球の温暖化が原因の一つと言われながらその原因は不詳とされつつも、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、ウラナミシジミ、アカボシゴマダラ・・・など、たくさんの種類のチョウが、その分布を広げている。
  ツマグロヒョウモンは、ここ北関東では普通に見られるチョウで、我が家の庭を訪れるヒョウモンチョウの中では最もその数が 多い。しかし、普通種ともいえるこのチョウがこのあたりで越冬しているという確証はまだ得られていない。実際、越冬を確認できなければ、本当の意味で分布しているとは言いがたい。その意味でも、ツマグロヒョウモンの観察はきわめて大切といえよう。
ツマグロヒョウモンの食草、スミレについ
 都会のガーデナーにとって忌み嫌われるツマグロヒョウモン。その幼虫は黒い毛虫で、大切にしているパンジーを食い荒らすグロテスクな憎き害虫と思われているようだ。私は、このツマグロヒョウモンには年を通して庭に居ついて頂きたく、その食草を一年中確保するように努めている。そこで、ツマグロヒョウモンと食草のスミレについて観察を続けていると、ツマグロヒョウモンは食草としてのスミレを区別していることに気づいた。まず、ツマグロヒョウモンが最も好むスミレ、即ち、ツマグロヒョウモンが好んで産卵するスミレは野生種であり、庭で栽培されている園芸種のパンジーやビオラはその次である。また、野生種の中でも、葉柄の短い三角葉のスミレを好み、葉柄の長い丸葉のスミレ(タチツボスミレか?種名検討中)はさほど好まない。外来種のアメリカサイシンなどには見向きもしない。しかし、大食漢の幼虫を支えられるほど大量の野生スミレを、庭に維持することは現実的ではない。ところが、幼虫の食草としては、これらのどのスミレでも好き嫌いなく食するようで、幼虫も順調に成育するようだ。このような結果から、ツマグロヒョウモンの産卵には三角葉の野生種を用い、孵化した幼虫を他のスミレに移すのが最も有効的な方法だと思われる。

いろいろな種類の野生スミレの一部

産卵にはさほど好まれない、丸葉で葉柄の長いスミレ
ツマグロヒョウモンが好んで産卵する三角葉で葉柄の短いスミレ(写真下)。放置すると知らぬ間に産卵され、葉はアッという間に丸坊主にされてしまう。丸坊主にされると、回復には長い時間がかかり、時には枯れることも。限られた庭で食草として利用するには、無駄に消耗させないようにネットでカバーなどをして保護しながら活用する。  
     
2012年5月12日、 春早くはさほど多くは見られないが、5月にはいると急にその姿を見かけるようになる。暖かい春の陽のもと、産卵に訪れたツマグロヒョウモンの雌。  2012年5月12日、 
 パンジーの葉に産み付けられたツマグロヒョウモンの卵。
2012年2月27日
  我が家の庭で育ち、越冬したツマグロヒョウモンの終齢幼虫。ポカポカした暖かい冬の午前中には日当たりがよく、温まった石の上に出てきて日向ぼっこをする。

 ツマグロヒョウモンの幼虫での越冬は、北関東では確認されていないと聞くが、我が家の庭では毎年確認されている。飼育しているわけではないので、四六時見るわけには行かないが、真冬の暖かい日には写真(左)のような姿に出くわすことがママある。
2016年6月8日、終齢幼虫があちこちに・・・
6月に入ると、昨年の年末から目を楽しませくれたパンジーやビオラの花が終焉を迎え、枯れ始めた株の処理をしなくてはならない。ところが、この時期になると、枯れそうになったヨレヨレのパンジーの株にはツマグロヒョウモンの幼虫があちこちで目立つようになる。従って、枯れそうで見苦しくなったパンジーの株を抜くに抜けないジレンマに陥る時節といえる。もうしばらく我慢して、幼虫が見られなくなったら抜くことにしよう。しかし、その後のツマグロヒョウモンの食草を確保しなくてはならないのだが、まだ実行していないのが現実。何を植えればいいのだろう?
 
最盛期を終え、ヨレヨレになったパンジーの株
 
衰えた葉にすがり付いて育つツマグロヒョウモン終齢幼虫
2016年7月2日、
異常に蒸し暑い梅雨時の一日となった。気がつくと、ほとんど枯れたパンジーから逃げ出した終令幼虫が、新たなエサ(食草)を求めて放浪している姿に出くわした。いや、新たなパンジーの生えている場所には気がついているようで、1mくらい離れたパンジーにまっすぐに向かっているように見えた。しかし、この新たなパンジーもほとんど葉がない状態(写真左下)で、既にココに住み着いている2匹の終令幼虫には迷惑なことだろう。他にパンジーの株がないので、先日友人から頂いて鉢植えにした野生スミレ(おそらくタチツボスミレ、まだ活着していないと思われる)をそばに置くことにした。何れ葉が落ちると思われるので、それまでに幼虫のエサになってくれれば良い・・・ということにした。庭ではたくさんの雌のツマグロヒョウモンが飛び回っているので、産卵できるスミレを準備しなくては・・・。秋になれば、ホームセンターでパンジーの苗が販売されるようになるので、それまでのツナギとなる。
 
ほとんど葉がなくなったパンジーにしがみつく終令幼虫

野生スミレの鉢植えに、1時間もしないうちに移動してきた
2016年9月1日、ツマグロヒョウモンの産卵
ツマグロヒョウモンの幼虫の成長を記録したいと思っていたのだが、そのチャンスになかなか恵まれない。これまで庭にはパンジーしか植えていなかったことから、真夏にはパンジーが消滅してしまい、この時期のツマグロヒョウモンの産卵・発生は期待できなかった。そこで今年は、真夏でも生長を続ける野生スミレの株を手に入れ、ツマグロヒョウモンの受け入れ態勢を整えた。スミレは、保護を含めて管理を容易にするため、鉢植えにした。それでこの夏には、このスミレで成長する幼虫がよく見られるようになったが、目につくのは比較的大きく育った幼虫ばかりで、若令幼虫はなかなか見つけられない。どこかに隠れているのだろう。そこで、ネットで食草の野生スミレを覆い、その中に捕獲したツマグロヒョウモンのメスを閉じ込めて24時間放置した(写真下左)。果たして24時間後、スミレの葉裏や葉柄には15個の卵が産みつけられていた。これで、卵の孵化から幼虫の成長が記録できる。
(注:繁殖に用いないスミレは、スミレ保護のためにネットをかけ、ツマグロヒョウモンの産卵を防いでいる。)
 
2016年9月1日野生スミレを入れたネットに雌を閉じ込めた
  
同日、その日のうちにたくさんの卵を産みつけた。

9月6日、リバースリングを用いると、ここまでUP!

10月10日、ツマグロヒョウモンの1令幼虫
 
2016年9月8日、1令幼虫(2mmくらい) 
10月10日、秋になってもツマグロヒョウモンの発生は止まらない(写真上)。夏に野生のスミレを入手し植栽したところ、夏中ツマグロヒョウモンの産卵は止まらず、放置していると、スミレはアッという間に丸裸にされてしまう。アメリカスミレサイシン・スノープリンセスと思われる成長が旺盛なスミレが庭に自生しており、大きく成長したが、丸葉の野生スミレ(タチツボスミレか?)とともに幼虫の食草とはなるものの、ツマグロヒョウモンの産卵対象とはならないようだ。野生スミレはネットで覆うことによりできるだけ保護し、一部のスミレに産卵された卵は、孵化すると幼虫を他のスミレに移すことにしている。野生スミレを何とか大きく育てたいと思っているのだが・・・。また、園芸用の パンジー・ビオラの販売が待たれる。

2016年9月12日、2令幼虫(5mmくらい)への脱皮

成長した2令幼虫(8mmくらい)。

2016年8月25日、3令幼虫(1cmくらい)

2016年8月29日、4令に脱皮。これで20〜25mmくらい。

2016年9月1日、5令幼虫。サイズは40mm弱。
 
 2016年9月20日 前蛹  同日、12時間後には蛹化
上記写真の幼虫は必ずしも同一の個体ではないため、各ステージの日付は撮影記録のみで、各写真の連続性はありません。
2016年9月29日ツマグロヒョウモンの羽化(雄)
いつも観察していた蛹。サナギの色が黒いので、その内部の変化が全く把握できないまま・・・、今日も2時間ほど前にチェックした時には変化なし・・・しかし午後9時に羽化しているのに気がついた。それも翅は完全に乾いているようで、いつでも飛び立てるようだ。羽化する姿を写真に捉えたかったなァ。
産卵から羽化まで約一ケ月、蛹期間は9日間。これでツマグロヒョウモンの卵からの一連の成長観察を終えることにする。

2016年10月20日、ツマグロヒョウモンの妙な産卵
とても大きく美しい翅を持ったツマグロヒョウモンの雌が、食草のパンジーの近くをフラフラと緩やかに飛びまわっていた。産卵の意思がありそうだったので観察していると、メスは腹を大きく曲げてその先を地面をこするように移動し、近くの細い枯れ枝に産卵行動を見せた(写真下左)。その後も、あたかも地面に産卵するように同じ動作を続け、パンジーの根元付近にも産卵したように見えた。直ぐに、その枯れ枝を観察すると、写真のように鮮やかな卵が一つ。アップしてみても、間違いなくツマグロヒョウモンの卵であることが確認された。ツマグロヒョウモンは、必ずしも食草そのものに産卵するばかりでなく、その近くにでも産卵するようだ。
 
パンジーの近くの枯小枝に産卵するツマグロヒョウモン

このあたり(赤矢印)に産卵?

腹の先を地面につけたまま移動

腹の先を地面につけて移動し、パンジーの根元に産卵
 
確認すると確かに・・・卵が

アップして、ツマグロヒョウモンの卵であることを確認
2016年10月29日、
秋も深まってくると、ホームセンターでは少し早いパンジー・ビオラの株が販売されるようになる。例年なら年を越えて割引販売が始まるまで我慢するところだが、今年はツマグロヒョウモンの幼虫を維持するために飛びつくことになった。株を選ぶ条件は、花の良さではなく、丈夫そうで葉が繁茂しているできるだけ大きなもの。野生のスミレを保護するためには、どうしてもこれらのパンジーやビオラが必要となる。株は1週間も経たないうちに葉が食い尽くされ・・・惨めな姿に(写真下左右)。これじゃあパンジーを頻繁に補給しなくてはならないようだ。しかし、幼虫はどこかに隠れているらしく、その姿にはほとんどお目にかかることができない。ただし、花を食い荒らすのはテントウムシの幼虫。
   
 
(3-7-3)その他のチョウの生態 ヤマトシジミへつづく
 
 内   容 (リンク)
(その1) 我が家の庭を訪れるチョウたち 
 (その2) 庭で観察した蝶の興味ある行動 
  (その3)     我が家の庭に棲み着いたチョウ
(3-1) ジャコウアゲハの生態
(3-2)アカボシゴマダラの生態
(3-3)並アゲハ、クロアゲハの生態  
(3-4)キアゲハの生態
(3-5)カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ナガサキアゲハの生態

(3-6)ゴマダラチョウの生態 
(3-7-1)その他のチョウの生態
  (A)モンシロチョウ、(B)ルリシジミ
(3-7-2)その他のチョウの生態
  (C)モンキチョウ、(D)ツマグロヒョウモン
(3-7-3)その他のチョウの生態 
  (E)ヤマトシジミ
(3-7-4)その他のチョウの生態 
  (F)キタキチョウ、(G)ツバメシジミ、(H)ウラナミシジミ
(3-7-5)その他のチョウの生態 2

  (I)アサマイチモンジ 
(3-7-6)その他のチョウの生態
  (J)スジグロチョウ
(3-7-7)その他のチョウの生態
  (K)コミスジ
(3-7-8)その他のチョウの生態
  (L)ルリタテハ
(3-エクストラ)この幼虫は何?
 
  (その4) トラップいろいろ
(その5) 幼虫の飼育便利グッズ
 (その6) 我が家を訪れるチョウの食草一覧(庭に自生・植栽している食草)
 (その7)  アゲハチョウの仲間 幼虫の比較
別項目 我が家のバタフライガーデンをめざして
   バタフライガーデンを代表する花々(推薦)と、その花を訪れるチョウ
 付録 世界のバタフラーガーデン
  下野市で見られるチョウ
 
 我が家のバタフライガーデンをめざして
   ミツバチやチョウに優しいガーデニング
ガーデニングと家庭菜園Topページへ戻る
庭の草花、家庭菜園、自然の恵み、注目すべき花・野菜の播種、果樹、庭の花木、ミツバチ 
我が家のバタフライガーデン、世界のバタフライガーデン、庭の訪問者(チョウ、野鳥など)
下野市のチョウ

Dr.Tanaka の Paph Site に戻る