(3)セラミックスをコンポストに利用
|
セラミックスを直接コンポストに利用する方法である。鉢内の水を良質にするとともに、セラミックスから放出された遠赤外線が直接洋ランの根に影響を与えることが期待される。すなわち、根の伸長を促し、根ぐされを防ぐ等の効果が期待される。 |
 |
 |
セラミックスボールの原料となるセラミックス原石。コスト削減のため原石のまま用いる。サイズは上表のように3種類。市販されていないが、ボールと同様に、サプライコントロール社で購入可能。 |
|
ここで、市販されているセラミックス(例えばセラミックスボール)は高価で
あるので、コンポストに多用することは困難であろう。そこで、セラミックスの 材料となる石(素材の95%以上が有効成分であり、多孔質という性質も保持し
ている)をそののまま用いることによりコストを下げた。コンポストとして利用 しやすいように、4mm、8mm、12mmのサイズに分別した。
これらはミックスコンポストとして用い、総量のおよそ10〜20%にあたる容 量を混合して用いるようにするとよいであろう(下記の表参照)。 |
結 果 |
 |
コメント |
セラミックスは多孔質なので、有害な酸化物質ばかりでなく肥料も吸着することが考えらる。肥料が利きにくいからと言って濃度の高い肥料を多めに与えたると、塩類による傷害の原因になる。薄い肥料を頻繁に与えることが効果的と思われる。 |
水苔で植えるときに、鉢の中心部に12mmの セラミックスを数個いれたところ、中心部の水苔がほとんど劣化していなかっ
た。 |
どうも乾燥気味で、水やりが難しいという意見が1名から出された。 |