
| 姫路 春の洋ラン展 手柄山温室植物園 共催:姫路ラン会、播磨ラン会 (平成12年2月11日〜17日) . | |
|  | 姫路の長谷川さんのリポートです。 ご協力有り難うございました。 姫路は、奈良、岐阜と共にカトレヤ系の原種が 盛んなところです。 ← 左の画像のセミアルバは 何輪付いているのでしょうか? 余り見かけない個体の様です。 出品者に栽培方法を伺いたいですね。 <注>個体名は提供資料をそのまま記載しています。 | 
|  |  | 
| C. walkeriana tipo 'Faceira' ? . | C. walkeriana tipo 'Milian Suzuki' . | 
|  | <コメント> 左上の個体は多分「キタヤマ」の類の 個体だと思われます。 右上は「フィーチセーラ」のメリクロン変異体です。 本来の力が出ていない様です。 満作だとより整形花になります。 左のアルバはペタルの形が良いので 多分メリクロン変異体では無いでしょうか。 | 
| C. walkeriana var.alba 'Orchidglade' . | . | 
|  |  | 
| C. walkeriana var.coerulea 'Wilma' . | C. walkeriana var.semi-alba 'Senhime' . | 
|  |  | 
| C. walkeriana var.alba 'Hakushu' x var. semi-alba 'Tokyo No.1' 「ハクシュウ」はペンデンティブの変異体です。 ペンデンティブとセミアルバを交配すると リップが濃くなる個体が多い様です。 . | C. walkeriana この個体もベンデンティブの血が入っている様に 見受けられます。 リップの色の感じが、 左の個体と良く似ています。 . | 
|  |  | 
| C. nobilior 'Olimpus' この個体は「ドン・ラファエル・ウェンゼル」と同じ場所で 発見されたそうなので、良く似ています。 . | C. nobilior var.amaliae 'Hirata No.1' チポの同名の個体は有名ですが アマリエにも有ったのですか? | 
|  |  | 
| C. nobilior semi-alba x self 今から10年位前に苗がブラジルから入ってきました。 兄弟株で入賞花もいくつか有ります。 個人的な意見としては、 花の全体の印象、株の感じから ワルケリアナが 入っているのではないかと思っています。 | C. trianaei 'マッサンゲアナ' . | 
| <お願い> 今回の掲載に関して個人的な意見を書いています。 ご意見等が有りましたら、掲示板の「蘭の会議室」 若しくは直接Eメールでお寄せ下さい。 | |