項 目 | ポイント (気温は南関東の設定です) | |
(五十音順) | 順次書き足します。 更新:7/7 | |
あ〜お | ||
雨 水 | 酸素が多く含まれ、H2O分子も短い鎖状なのが良いと言われている。 低温期以外は雨に当てると良い。 |
|
一日の温度差 | 最低でも10度、出来れば15度の温度差を取るように管理する。 温度差が大きいほどバルブが丸くなる。 |
|
植替え時の根の処理 | 新しい鉢の深さに合わせて根を切り揃える。切った根先に殺菌剤を塗布する。 長く残しても植替え時に折れてしまうことが多い。 最低4cm残しておけば枝根が出て来る。 根元で折るのが最悪です。 |
|
植替え後の水やり | 10日から2週間水を切り、葉水も与えない。 目的は発根の促進と、折れた根が腐るのを防ぐため。 鉢増しの場合は、通常の水やりで良い。 |
|
植替えの時期 | 3〜5月が適期だが、1月以降は根が動いていれば可。 7〜8月は絶対に避けること。 秋は鉢増し程度にし、無理な株分けは良くない。 |
|
薄皮の処理 | バルブの薄皮は茶色に変色した時点で取る。 付けたままにしておくと、カイガラ虫が皮の下に繁殖したり バクテリアなどが付く事がある。 水遣り後が柔らかくなっているので取り易い。 |
|
か〜こ | ||
カイガラ虫 | 乾燥し過ぎると繁殖することが多い。 春、秋に殺虫剤を散布するとよい。 |
|
潅水用の水 | 低温期は温室と同じ温度にするため汲置きなどの対処が良い。 出来ない場合は、天気の良い昼過ぎのコンポストが温まっている時に行う。 |
|
固形肥料の時期 | 有機肥料を、春から梅雨明けまで与えるとよい。 通常2ヶ月効いているので、3月上旬と5月上旬がよい。 |
|
固形肥料の量 | グリーンキングの場合 2.5号:2〜3 4号:6〜8 5号:10〜12 スーパーバイオゴールドの場合 2.5号:0.5 4号:1〜2 5号:3〜4 |
|
コンポスト | 日本の気候では、浅鉢に水苔が最適です。 水苔の厚さを4〜5cmとし乾き易くすること。 |
|
さ〜そ | ||
最低気温 | 冬場は、14〜15℃が好ましい。 12〜13℃の場合は水を辛めに管理する。 |
|
遮 光 | 遮光率は終日陽が当る場合は50%、不足する場合は40%程度。 網模様は、縞状より市松模様がよい。 |
|
た〜と | ||
通 風 | 温室内では風が淀まないようにファンの位置、風向きに注意し大きな流れを作る。 強い風は良くない。ゆったりと流れると気孔からCO2や水分を吸収する。 |
|
梅雨の雨 | 気温が高い場合は当てて良いが、つゆ寒で気温が下がる場合は 雨に当てないようにする。 (気温が高い地域は問題ない) |
|
蕾付きの株 | 乾いたら直ぐに水をやるように多めにする。 花が咲いた後は辛めに戻す。 |
|
な〜の | ||
は〜ほ | ||
ハサミの熱処理 | 株分けでハサミを使う場合は、ガスバーナーで加熱して殺菌する。 ライターなどでは温度不足。1株毎に熱処理すること。 |
|
肥料の可否 | 実生の株はフラスコの多肥の環境で育っているので問題ない。 ナトラルは肥料に弱い個体があるので、個体に合わせて量を調整する。 |
|
ペーハー(ph) | 自然界はph5程度の弱酸性なので、出来る範囲で留意すると良い。 水道水はph7程度が多い。 |
|
ま〜も | ||
や〜ん | ||
夜間温度 | 夜間の温度が、約25℃以下でないと気孔が開かないので、 暑い夏は葉水などで気温を下げるとよい。(※25℃は経験値です) |
|
夜間湿度 | 温室で加温している時期は夜間湿度の確保に注意する。 特に明け方(午前5〜7時)を高くする。 湿度不足だとバルブがやせて来る。 ※昼間の湿度は不要で、多湿は病気の原因となるので注意する。 |
|
ヤスデ | 1〜2cmのムカデに似た虫で普通に地面にいる。 主に水苔を食べるが、根などもかじる。 夜行性なので水遣り後の夜に駆除する。 繁殖力が強いのでオルトランなどを散布するとよい。 |
|
2008.3.8 |